■ 142 押山古道を登って峰山・押山山頂へ往復/豊田市 ■

2016年1月に、ふもとの大日堂から道路わきの幻の滝を探し,かつて通学路だったという石神峠から峰山集落への山道を探索しましたが、そのとき断念したこの押山古道を、今回やっと登ることができました。(それから2年も経ってしまった)

この冬最強の寒波直後でしたが押山町の積雪はたいしたことなくて、凍った幻の滝〜石神峠までノーマル車でも大丈夫。
その石神峠から斜面に入り、何度も折り返しながら尾根沿いに登っていく古道は、今は鉄塔巡視路になってるようです。
うまく尾根の陰を通るように作られており、風を避けられて雪も浅く、野生動物の通り道となっているようで足跡がいっぱい。
倒木が目立つものの、50分ほどで峰山集落に着くことができました。
せっかくここまで来たのでもうひと登り、林道からの最後の登り口に犬を待たせて押山山頂まで往復してきました。
毎日小中学生が往復した登校路と思えば感慨もひとしお、ひさしぶりに凍り付いた滝も見られたし、大寒にふさわしい景色。

・南回りで大野〜峰山集落を抜けて押山山頂へ→095 押山は天空に突き出た展望地 2014.5
・ふもとから峰山への旧道を探し幻の滝を見る→115 押山の古道と幻の滝 2016.1 
古道この地図は,国土地理院長の承認を得て,同院発行の電子地形図(タイル)を複製したものである。(承認番号 平29情復、第241号)
この地図を第三者がさらに複製する場合には,国土地理院の長の承認を得ることが必要です。
駐車地()の石神峠は真っ白です。 (下)

古道の積雪を気にしたのですが、普通のトレッキングシューズで全く大丈夫でした。

登り始めるとすぐNo1で、送電鉄塔11番の中電案内板が立っています。
No4には大きな分岐があるので注意。
赤テープの小枝があるので、左を選択。
峰山集落へは正解だったようですが、右へ行けば山頂への直登コースだったかもしれません。

鞍部を超えると下りになり、押山への林道と墓地が見えました。(No5)
峰山集落に到着です。

炭焼小屋脇を通って押山へ向かう雪道上に大きな足跡。(左)
摺り足のような歩き方といい、なにやらクマを連想させます。

No6山腹に刻まれた登り口で、登る気のない犬をザックとともに留守番させ、息を切らして着いた山頂は寒風が吹き抜けています。(当たり前である)
何枚か 画像撮ってすぐ引き返しました。

☆押山の場所はこちら⇒MAPION
滝 石神峠から200mほど下にある幻の滝。
(滝前までは行けなかったけれど)
滝up

01ePort.JPG 左:押山への古道入口。

駐車地背後(西側)の小山をよく見ると、頂上に石仏が見えます。
かつての峠道の馬頭観音と石神です。
馬頭+石神
04benten.JPG 左:古道(巡視路)は風がさえぎられて意外に積雪はすくない。。
下:11番送電鉄塔。(No1)
No2 付近。

大石が何個も目に付きます。
いつのものか不明の大きな切り株と。
出会い No3 石仏。
地蔵菩薩でしょうか? 石仏

長年通学路を見守ってきたのでしょうが、その役も終わっている。
切通し No4 分岐左側に、赤テープの付いた小枝が地面に突き立っています。

下:10cmはありそうな霜柱。
霜柱
No5 峰山集落に着いた。
目の前が山頂へむかう林道です。

下方には集落最後の民家となる太田さん宅・・・きょうも健在か?(下画)
No6 押山山頂への最後の登り。

去年「稲武地区29年度わくわく事業」で登山道がさらに整備されたようです。

老犬がこれ以上登るのは嫌だと拒否,
ここから空身で山頂へ向かいます。
270度展望の山頂西端。
大きな案内看板が立っていました。
ちょっとジャマな位置ではある。

(↑拡大可)。

2018.02.01 UP ■二代目に戻る■
inserted by FC2 system