■ 025 駒山/石仏参道と巨石と廃寺 ■

25map.gifこの地図は,国土地理院長の承認を得て,同院発行の数値地図50000(地図画像),数値地図25000(地図画像)及び電子地形図25000を複製したものである。(承認番号 平26情復、第48号)
この地図を第三者がさらに複製する場合には,国土地理院の長の承認を得ることが必要です。
旧旭町の北端にある駒山は,崩壊しつつある小馬寺が廃墟ウォッチングの人々に知られる程度で,訪れる人も少ないようです。
確かに,山頂の展望もなく,ルートも林道で分断され、ガイド本ではグレードC(ルート難あり)に分類されています。

しかし旧参道には石仏が点在し,矢作ダムで水没する前の牛地の集落から人々が登った道であると思いながら周遊ルートを辿って無残な山門・本堂を見ると,なかなかに感慨深いモノがあります。
山頂にはブナの巨木もあります。

登山ガイドでは相走橋からの登りですが,車はここ( )に置き,逆コースで発電所脇の墓地(No1)から上る旧参道がお勧めです。

墓地脇から砂防ダムを巻いて沢を渡ってまもなく,正面に御岳神社の碑(No2)が現われます。
さらに石仏をたどって登り,送電鉄塔を過ぎてまもなく、登山道の折れ曲がり地点の向うの林間に傘状の巨石が見えます。
かすかな踏跡をたどって正面に出れば,見事な巨石の下にはきれいな役行者像が安置されています。この登りのハイライトと言っていいでしょう。「愛知発巨石信仰」に載っている石像です。(No3)
ここまで湖畔の登山口(No1)から40分ほど。

この行者さまから10分ほどで林道に出ます。(4号鉄塔)
しばらく簡易舗装された林道歩きをすると,左側沢の脇に小馬寺への登り口があります。(No4〜ほとんど沢と化している)
沢道を登ると参道らしくなり,崩壊しつつある山門へ(No5)。
山門を迂回して背後の石段を登れば崩れた本堂・庫裏。
境内には樹齢600年というスギの切り株も残る。
(1973雷に打たれて伐採された)
山頂へは本堂裏へ西回りに竹薮を入った場所(No6)。
ブナの巨木が迎えてくれます。
帰りは東へ下り,No7鎖ゲートから林道と分岐して北方向へ。
No8の崩落地から先は快適な下り,No9で22号鉄塔に出会えば,ダム湖まではすぐそこです。
崩落地を右へ迂回して尾根を直進する旧参道ルート(左図緑線)でも下れます。(ただし湖畔道路を歩く距離が長くなる)

駒山の場所はこちら⇒mapion
・画像は2007.6月,2009.2月,2010.4/5月の組合せです。

boti No1発電所の東脇の墓地。

ここから登ります。
この場所のダム湖側にも駐車スペースがあります。
御岳碑 No2 御岳神社の碑。

最下流の砂防ダムを巻き、沢を渡るとまもなく、
岩の点在する小ピークにあります。
(登り口から15分ほど)
傘岩行者 No3 傘状巨石と役行者。

登山道がU字型に曲がる場所から直進方向を見上げると巨石が見えます。
年月を感じさせないきれいな石像です。
出会い 鉄塔と林道出会い。

この下方では砂防ダムを作っています。
ここからしばらく林道を歩きます。
沢 No4 再び林道から登山道(旧参道)への登り口。

この「4」という数字は何を意味するのか?
入り口部分は沢そのものです。
やがて石仏が現れて参道跡だとわかりますが・・・。
山門庫裏 No5
左:崩壊しつつある巨大な山門。
右:残骸となった本堂。
背後に庫裏はかろうじて建っています。
山頂ブナ No6 駒山山頂。(左)

本堂から西回りに竹やぶに入り,適当に最高点を目指すとそこが山頂です。
この山頂札は,行くたびにあったりなかったりする。
付近は巨大なブナが何本も(右)。
 
ゲート No7

鎖のゲートで林道から北へ分岐して 帰路へと下る。
この先No8崩落地で2方向あります。
ワサビ (以下は分岐No8から旧参道ルート)

左画:左側の沢には天然ワサビの群生。

右画:馬の背道で尾根を下る。
ダム展望 左:矢作ダム湖が見えてきた。夕日ダム湖

右:湖畔の風景。

2010.05.05UP ■戻る■
inserted by FC2 system